>開催中の展示 | >年間展示予定 | >過去の展示 | >芹沢銈介関連展 | >美術資料の貸出 |
回 | 展覧会名 | 会期 |
1 | 開館記念展 | S56年6月15日~S56年11月23日 |
2 | 東アジアの工芸 | S56年12月1日~S57年6月9日 |
3 | 西アジア・ヨーロッパの工芸 | S57年6月15日~S58年1月24日 |
4 | 日本の染織Ⅰ | S58年2月1日~S58年5月25日 |
5 | 日本の染織Ⅱ |
S58年6月1日~S58年9月25日 |
6 | 日本の染織Ⅲ | S58年10月1日~S59年1月25日 |
7 | 中南米の工芸 | S59年2月1日~S59年6月3日 |
8 | 追悼 芹沢銈介 | S59年6月12日~S59年8月30日 |
9 | アフリカの工芸 | S59年9月11日~S59年12月20日 |
10 | 日本の民画 | S60年1月4日~S60年5月25日 |
11 | 民族衣裳 | S60年6月1日~S60年9月23日 |
12 | 世界の民画 | S60年10月1日~S61年1月24日 |
13 | 世界の木工 | S61年2月1日~S61年6月3日 |
14 | 開館5周年記念 芹沢銈介の模様と文字 | S61年6月13日~S61年8月31日 |
15 | 世界の本と仮面 | S61年9月10日~S61年12月10日 |
16 | 日本の陶器と人形 | S61年12月18日~S62年5月24日 |
17 | 日本の染織Ⅰ | S62年6月3日~S62年9月23日 |
18 | 世界の陶器 | S62年10月2日~S63年1月17日 |
19 | 日本の染織Ⅱ | S63年1月28日~S63年5月29日 |
20 | 李朝の世界 | S63年6月9日~S63年9月25日 |
21 | インドの染織 | S63年10月6日~H1年2月19日 |
22 | インドネシアの染織 | H1年3月2日~H1年6月25日 |
23 | 静岡市100周年記念 芹沢銈介の創造 | H1年7月7日~H1年9月3日 |
24 | 中南米の工芸 | H1年9月15日~H2年1月21日 |
25 | アフリカの工芸 | H2年2月2日~H2年5月27日 |
26 | 日本のくらし―藍と漆― | H2年6月8日~H2年9月2日 |
27 | 東南アジアの工芸 | H2年9月14日~H2年12月9日 |
28 | 日本の絵とおもちゃ | H3年1月2日~H3年5月26日 |
29 | 開館10周年記念 芹沢銈介の絵と書 | H3年6月7日~H3年9月1日 |
30 |
いろんな国のいろんな仮面 | H3年9月15日~H4年1月19日 |
31 | 絣の模様に注目 | H4年2月1日~H4年5月24日 |
32 | 箱百態 | H4年6月5日~H4年9月27日 |
33 | 不思議派絵画―李朝民画の世界― | H4年10月9日~H5年1月17日 |
34 | 線の魅力 筒描のわざ | H5年1月29日~H5年5月30日 |
35 | 台湾山地民族の工芸 | H5年6月11日~H5年9月26日 |
36 | アイヌの意匠 | H5年10月8日~H6年1月16日 |
37 | 絣さまざま | H6年1月28日~H6年5月28日 |
38 | アフリカの工芸 | H6年6月10日~H6年10月16日 |
39 | 民画の美 | H6年10月28日~H7年2月19日 |
40 | 沖縄の工芸―南島の彩り― | H7年3月3日~H7年6月29日 |
41 | 生誕100年記念 芹沢銈介―春夏秋冬― | H7年7月13日~H7年9月24日 |
42 | 祈りの情景 | H7年10月6日~H8年1月28日 |
43 | 芹沢銈介の身辺―家具― | H8年2月9日~H8年5月26日 |
44 | 日本の仕事着 | H8年6月14日~H8年9月23日 |
45 | 土と炎の造形―東洋のやきもの― | H8年10月4日~H9年1月26日 |
46 | ふる里の古人形 | H9年2月7日~H9年5月25日 |
47 | 衣裳づくし | H9年6月6日~H9年9月23日 |
48 | 染織の源流 インドの魅惑 | H9年10月4日~H10年1月25日 |
49 | 中南米・古代の遺産 | H10年2月6日~H10年5月24日 |
50 | 木と漆のある暮らし | H10年6月5日~H10年9月23日 |
51 | 芹沢銈介の身辺の品々 ―絵本とおもちゃ― |
H10年10月4日~H11年1月24日 |
52 | 世界の民族衣裳 | H11年2月5日~H11年6月13日 |
53 | 日本の心 藍染めの美しさ | H11年6月25日~H11年9月23日 |
54 | 芹沢銈介と李朝の文物 | H11年10月5日~H12年1月23日 |
55 | 信仰のかたち | H12年2月4日~H12年5月28日 |
56 | アフリカの民族造形 | H12年6月9日~H12年9月17日 |
57 | 世界の陶器 | H12年10月7日~H13年1月21日 |
58 | 芹沢銈介 のれん | H13年2月3日~H13年6月24日 |
59 | 開館20周年記念 芹沢銈介と棟方志功 | H13年7月14日~H13年9月16日 |
60 | 芹沢銈介の本の世界 | H13年9月28日~H13年12月2日 |
61 | 芹沢銈介と沖縄 | H14年1月12日~H14年5月26日 |
62 | 芹沢銈介と旅 | H14年6月8日~H14年9月1日 |
63 | アイヌ 大地の模様 | H14年9月14日~H14年12月8日 |
64 | 芹沢銈介 もう一つの創造―日本篇― | H15年1月4日~H15年5月25日 |
65 | 新「静岡市」誕生記念 芹沢銈介―布染め 心染め― |
H15年6月14日~H15年8月31日 |
66 | アジアの華―台湾・インドネシアの染織― | H15年9月13日~H15年12月7日 |
67 | 芹沢銈介 もう一つの創造―海外篇― | H16年1月4日~H16年5月23日 |
68 | 日本の藍染め |
H16年6月5日~H16年9月5日 |
69 | 芹沢銈介が集めた仮面 |
H16年9月18日~H16年12月12日 |
70 | 芹沢銈介の集めた椅子 | H17年1月4日~H17年5月22日 |
71 | 絵馬とイコン | H17年6月4日~H17年9月4日 |
72 | 芹沢銈介のたからもの ―箱とガラスと装身具― |
H17年9月17日~H17年11月27日 |
73 | 朝鮮の民画 | H18年1月28日~H18年5月21日 |
74 | 不思議の国・沖縄と芹沢銈介 | H18年6月10日~H18年9月3日 |
75 | 好きなものと暮らすⅠ 芹沢銈介の集めたもの―染織と木工― |
H18年9月16日~H18年12月10日 |
76 | 好きなものと暮らすⅡ 芹沢銈介の集めたもの―人形と絵画― |
H19年1月4日~H19年3月4日 |
77 | ロシア国立エルミタージュ美術館からの帰国記念展 日本の色彩 芹沢銈介の世界 |
H19年3月17日~H19年5月13日 |
78 | 好きなものと暮らすⅢ 芹沢銈介のあつめたもの―家具と陶磁器― |
H19年6月2日~H19年9月2日 |
79 | 古き日本の面影 ―アイヌと沖縄の染織― | H19年9月15日~H19年11月25日 |
80 | 芹沢銈介の生活デザイン | H20年1月26日~H20年5月18日 |
81 | 藍・さわやかな和染めの世界 | H20年6月7日~H20年8月31日 |
82 | きたえぬかれた「魔法の手」 芹沢銈介の肉筆画 | H20年9月13日~H20年12月7日 |
83 | 躍動するかたち アフリカの造形 | H21年1月4日~H21年5月17日 |
84 | 型絵染の骨格 芹沢銈介の型紙 | H21年6月6日~H21年8月30日 |
85 | 芹沢銈介が集めた世界の絵画 | H21年9月12日~H21年12月6日 |
86 | 芹沢銈介の名作―花ヨリモ花 染メノ花― | H22年1月5日~H22年5月16日 |
87 | ぬくもりのあるかたち ―芹沢銈介が選んだ木工― |
H22年6月5日~H22年8月29日 |
88 | 芹沢銈介のブックデザイン | H22年9月11日~H22年12月5日 |
89 | ひろがる色と模様 芹沢銈介の屏風 | H23年1月4日~H23年5月15日 |
90 | 巨匠・芹沢銈介 ―作品でたどる88年の軌跡― |
H23年6月4日~H23年8月28日 |
91 | あつめるよろこび ―芹沢銈介の収集の世界― |
H23年9月17日~H23年12月4日 |
92 | 暮らしにとけこむデザイン ―デザイナー・芹沢銈介の仕事― |
H24年1月4日~H24年5月13日 |
93 | 手のひらの上の宇宙 ―芹沢銈介の絵本と世界の書籍― |
H24年6月2日~H24年9月2日 |
94 | 身にまとうよろこび ―芹沢銈介の着物と世界の民族衣装― |
H24年9月11日~H24年10月21日 |
95 | 北海道・東北・静岡巡回展 芹沢銈介 布に寄りそえば、色と模様がうたいだす |
H24年11月1日~H24年12月16日 |
96 | 小さきものへのまなざし ―芹沢銈介の燐票・書票と、世界の人形・小布― |
H25年1月4日~H25年5月12日 |
97 | はたらく色藍のすこやかさ ―芹沢銈介ののれんと世界の藍染め― |
H25年6月1日~H25年9月1日 |
98 | 歩く、描く、集める―芹沢銈介の旅― | H25年9月14日~H25年12月8日 |
99 | ふるさとへの思い―芹沢銈介の日本― | H26年1月4日~H26年5月11日 |
100 |
静岡市立芹沢銈介美術館展覧会100回記念展 静岡が誇る「たからばこ」 芹沢銈介美術館の歩み |
H26年5月31日~H26年8月31日 |
101 |
蒐集家 芹沢銈介―選択という名の創造― |
H26年9月13日~H26年12月7日 |
102 |
芹沢銈介生誕120年記念展① 柳宗悦と芹沢銈介 ―美と暮らしがとけあう世界へ― |
H27年1月4日~H27年5月10日 |
103 |
芹沢銈介生誕120年記念展② 芹沢銈介の絵ごころ―芹沢の肉筆画と西アジア・ヨーロッパのやきもの― |
H27年5月30日~H27年8月30日 |
104 |
芹沢銈介生誕120年記念展③ 暮しに生きる文字 ―芹沢銈介の文字絵と朝鮮民画― |
H27年9月12日~H27年11月15日 |
105 |
芹沢銈介生誕120年記念展④ しあわせの色たのしい模様 |
H27年12月5日~H28年3月13日 |
106 |
布と模様のハーモニー ―芹沢銈介の着物とアンデスの染織― |
H28年4月9日~H28年7月3日 |
107 |
書物のよそおい ―芹沢銈介のブック・デザイン― |
H28年7月16日~H28年11月27日 |
108 | 静岡市立芹沢銈介美術館 開館35周年記念 パリのセリザワ ー「Serizawa」展から40年ー |
H28年12月10日~H29年3月20日 |
109 | 芹沢銈介と沖縄 ー明るく、静かで、深いものー |
H29年4月6日~H29年7月2日 |
110 |
のれん ー芹沢銈介の原点ー |
H29年7月15日~H29年11月26日 |
111 |
芹沢銈介の収集 ー手仕事の世界地図ー |
H29年12月12日~H30年3月18日 |
112 |
芹沢銈介の四季 | H30年4月10日~H30年7月1日 |
113 |
芹沢銈介のイラストレーション | H30年7月15日~H30年11月25日 |
114 |
芹沢銈介の収集 ―世界の仮面と衣装― |
H30年12月11日~H31年3月24日 |
115 |
芹沢銈介の屏風 | H31年4月7日~R1年6月30日 |
116 |
暮らしを彩る―芹沢銈介の生活デザイン― | R1年7月14日~R1年11月24日 |
117 |
芹沢銈介の愛した椅子と木箱 | R1年12月12日~R2年3月22日 |
118 |
セリザワ・デザイン ―和と洋の架け橋― | R2年4月5日~R2年7月5日 |
119 |
芹沢銈介 ―模様をめぐる88年の旅― | R2年7月21日~R2年11月23日 |
120 |
日本のかたち ―芹沢銈介が集めた日本工芸― | R2年7月21日~R2年11月23日 |
121 |
静岡市立芹沢銈介美術館 開館40周年記念展 ~春篇~ のれんときもの |
R3年4月6日~R3年6月20日 |
122 |
静岡市立芹沢銈介美術館 開館40周年記念展 ~夏篇~ 芹沢銈介のブック・デザイン |
R3年7月6日~R3年9月23日 |
123 |
静岡市立芹沢銈介美術館 開館40周年記念展 ~秋篇~ 芹沢銈介の日本 |
R3年10月9日~R3年12月12日 |
124 |
静岡市立芹沢銈介美術館 開館40周年記念展 ~冬篇~ ジャパン・ブルー ―藍のある暮らし― |
R4年1月4日~R4年3月21日 |
125 |
屛風と染絵額 | R4年4月5日~R4年6月19日 |
126 |
芹沢銈介の文字 | R4年7月5日~R4年9月23日 |
127 |
芹沢銈介と沖縄 | R4年10月8日~R4年12月11日 |
128 |
アイヌの衣装―迫力ある布の造形― | R5年1月4日~R5年3月19日 |
129 |
芹沢銈介の絵本と挿絵 | R5年4月4日~R5年6月18日 |
130 |
暮らしにとけこむ型染 ー芹沢染紙研究所の仕事ー |
R5年7月4日~R5年9月24日 |
131 |
芹沢銈介ののれん | R5年10月7日~R5年12月10日 |
132 |
芹沢銈介の収集 海外篇 | R6年1月4日~R6年3月17日 |
〒422-8033
静岡県静岡市駿河区登呂五丁目10-5
TEL 054-282-5522
FAX 054-282-5510
seribi@city.shizuoka.lg.jp
>>美術館からのお知らせ >>テレビ・雑誌等掲載情報 >>サイトのご利用にあたって >>サイトマップ |