本文へスキップ

当館は、染色家・芹沢銈介の作品と収集品を展示・収蔵する美術館です





  芹沢銈介は、明治28(1895)年静岡市葵区本通に生まれました。
 東京高等工業学校(現・東京工業大学)図案科卒業後、生涯の師である柳宗悦と、沖縄の染物・紅型(びんがた)に出会ったことを契機に、型染めを中心とした染色の道を歩み始めます。
 芹沢には色彩と模様に対する天与の才能があり、従来の染色の枠組みにとらわれない、新鮮で創意あふれる作品を次々と制作しました。芹沢は非常に多作で、また染色にどどまらない幅広い仕事をしましたが、生涯を通じて明解かつ温和な作風を貫いており、多くの人々に愛好されました。
 その評価は国内にとどまらず、特にフランスの識者たちに驚きと尊敬をもって迎えられ、昭和51(1976)年にはフランス政府から招聘をうけてパリで大規模な個展を行い大成功をおさめました。同年に文化功労者となり、昭和59(1984)年4月、88歳で惜しまれつつ永眠しました。



芹沢 銈介
Serizawa Keisuke
 (1895-1984)


バナースペース


静岡市立芹沢銈介美術館

〒422-8033
静岡県静岡市駿河区登呂5-10-5

TEL 054-282-5522
FAX 054-282-5510
seribi@city.shizuoka.lg.jp


>>サイトのご利用にあたって

>>サイトマップ

shirai.htmlへのリンク